- 恐竜レンタル【トップ】
- 最新情報トップ
- 3Dポスター
- 飛び出す3Dポスターに出てくるダンクルオステウスとは?
飛び出す3Dポスターに出てくるダンクルオステウスとは?

今回は飛び出す3Dポスターに出てくるダンクルオステウスのお話です。
ダンクルオステウス(Dunkleosteus)はデボン紀(4億1600万年前~3億6700万年前)の魚です。
北アメリカや北アフリカ大陸に多く存在していました。
頭部が骨の鎧で覆われた、何ともごつい魚です。
研究によるとなんと全長は5~10メートルもあったそうで、ケタはずれな巨体で海を泳ぎまわる獰猛な魚でした。
かむ力は 史上最強で、アゴが強いことで有名です。
下アゴ・上アゴとも自在に動き、獲物をしっかり捕えていました。
研究によると、絶滅した魚や現存の魚の中で、ダンクルオステウスが、かむ力が最も強いのだそうです。
それにしても、魚にとって、「アゴを得た」ということは進化の上で大革命でした。
カンブリア紀に最初の魚が誕生していますが、その頃はアゴのある魚ではなかったのです。
ではなにを食べるかというと、海水や泥を口を開けて「ア~」とただ飲み込んでいたようです。
何て栄養の吸収率が悪いのでしょう!
そこで約1億年後、デボン紀に、アゴを持つ板皮魚類へと進化を遂げます。
ダンクルオステウスはまさにデボン紀に生まれた魚で、分類は板皮魚類に属します。
頭と体の前部分が、よろいのように骨で覆われている魚を板皮魚類と呼ぶのです。
デボン紀は魚の時代と呼ばれるほど、海には板皮魚類がたくさんいました。
ついに魚たちはアゴを持ったことで、魚を襲って食べることができるようになったのです!
アゴがなかった魚に比べ、より多くの栄養が効率的にとれるようになって、体もどんどん大きく進化していったというわけです。
それでダンクルオステウスは約10mもある巨大な魚に!!
それにしても大きくなりすぎなのでは・・・と個人的には思ってしまいます。
無顎魚類から板皮魚類へと進化するのは約1億年もかかっていることに感動してしまいますね。
飛び出す3Dポスターでは、ダイバーとダンクルオステウスが一緒に泳ぐという、バーチャル体験ができます。
ダンクルオステウスのあまりの大きさ、それに対する人間の小ささに、驚くこと間違いなしです!
"3Dポスター"の最新記事
2016/10/21 | 仮設テント(屋外)で集客する方法 |
---|---|
2016/9/9 | 本当にすぐに設置できる?飛び出す3D恐竜展ポスター展示 |
2016/9/8 | 飛び出す3D恐竜展ポスターは何種類ある? |
2016/8/29 | 恐竜3Dポスターは一般的なトリックアートと何がちがうのか? |
2016/8/26 | 一目で分かる、3Dメガネのクリーニング手順 |
2016/8/9 | 飛び出す3D恐竜展ポスターは来場者の導線を作りやすい。 |
2016/8/4 | 飛び出す3D恐竜展は野外でも実施可能か? |
2012/11/7 | 3Dポスターが強化されました! |
2012/10/1 | 「飛び出す3D恐竜展」ポスターの貼り具合実験中! |
2012/9/17 | 飛び出す3D恐竜ポスターの多彩な種類! |
2012/5/17 | ゴールデンウィークも大活躍!飛び出す3D恐竜展ポスターが全国で展示されました。 |
2011/12/25 | 種類豊富!飛び出す3Dポスターの顔ぶれ |
2011/8/13 | 飛び出す3Dポスターにでてくるディノニクスとは? |
2011/8/10 | 飛び出す3Dポスターに出てくるモササウルスとは? |
2011/8/8 | 飛び出す3Dポスターに出てくるダンクルオステウスとは? |
2011/8/7 | 飛び出す3Dポスターに出てくるタルボサウルスとは? |
2011/8/7 | 飛び出す3Dポスターに出てくるアロサウルスとは? |
2011/8/5 | 飛び出す3Dポスターにでてくるマンモスとは? |
2011/8/5 | 飛び出す3Dポスターに出てくるプテラノドンとは? |
2011/8/3 | 飛び出す3Dポスターに出てくるスピノサウルスとは? |
2011/8/2 | 飛び出す3Dにポスター出てくるトリケラトプスとは? |
2011/8/1 | 大好評3Dポスターの種類 |
2011/8/1 | 飛び出す3Dポスターに出てくる「ティラノサウルス」とは |
2011/7/30 | 3Dポスターの種類が充実! |
2011/7/23 | 3D恐竜展(ポスター)、種類がどんどん増えています! |
2011/3/18 | 飛び出す3D恐竜展、写真、アンケート公開中【あっと驚くイベントをお探しのイベンター様へ】 |
2011/3/14 | 飛び出す3D恐竜展を発表しました! |