2016/9/2
3D恐竜展映像版

照明を落とせない環境で実施する方法3D恐竜展(映像版)

恐竜グッズのレンタルをお考えのイベント事業者の皆様、こんにちは、ジュラ株式会社です。

本日のコラムでは、飛び出す3D恐竜展(映像版)の上映環境について、解説をさせていただきます。

飛び出す3D恐竜展(映像版)では、プロジェクターからスクリーンに映像を投影する必要があります。

従いまして、イベントの実施には、最低でも、以下の条件をクリアーする必要があります。

プロジェクターが投影可能な暗い環境を作り出す

日光や照明を遮る環境作りが必要

本イベントの運営にあたり、強力なプロジェクター(一つの目安として3500ルーメン以上)をご利用されることを推奨しています。

貴社で強力なプロジェクターの都合がつかない場合は、お貸出もしておりますのでお問合せください。

それだけ強いプロジェクターであっても、日光や、電灯などで照らされている環境では、投影は難しいとお考えください。

やはり暗い環境を作りだす必要があります。

どれだけ暗ければ良いのか?

では、いったいどれだけ暗ければ良いのでしょうか?

一つの目安として、会社内でのプロジェクターを使ったプレゼンをする時の暗さを思い出していただければと思います。

つまり、カーテン等で日光を遮り、照明を落とした状態ということになります。

照明を落とせない環境ではどうしたらいいか?

そうは言っても、ショッピングセンターのイベントスペース等では、照明を落とすことはできません。

その際には、衝立(ついたて)などで、投影面を囲むようにしてください。

サイドは衝立で囲めたとして、天井はどうするか?

その場合、左右の衝立の上に遮光性の布(暗幕)を被せて、簡易の天井を作ってください。布ですので、セッティングも容易です。

以下の写真は、簡易環境を作った一つの例です。

飛び出す3D恐竜展(映像版)、暗い環境の一例

飛び出す3D恐竜展(映像版)、暗い環境の一例

この例では、やぐらを組んで上で、遮光性のカーテンをかぶせています。

実際にはここまでする必要はありません。

衝立はもっと簡易なもので大丈夫ですし、囲む範囲は、プロジェクターから投影面までで十分です(客席まで完全に囲まなくても大丈夫です)。

このように、実は照明を落とすことができない環境でも、飛び出す3D恐竜展(映像版)を実施していただくことは可能なのです。

飛び出す3D恐竜展(映像版)の詳細はこちらをクリック!

お問合せはこちらから。

恐竜レンタルのジュラ株式会社
郵便番号733-0002
広島県広島市西区楠木町4-2-16 市川ビル401
tel/fax 050-3550-1734

"3D恐竜展映像版"の最新記事

2023/03/18 ぐんまこどもの国児童会館さまにて、1日4回の上映(座席数152席)がほぼすべての回で満席
2016/12/15 野外✕夜✕3D恐竜展(映像版)=イベント成功
2016/9/13 誰でも直ぐにできる!プロジェクターとDVDの接続。
2016/9/8 なぜ、青赤メガネを採用しているのか?飛び出す3D恐竜展(映像版)
2016/9/7 本決定する前に、一度見てみたい!3D恐竜展。
2016/9/6 なぜ、飛び出す3D恐竜展映像展はクセになる?
2016/9/4 スタッフ1名でも実施できる?飛び出す3D恐竜展(映像版)
2016/9/2 照明を落とせない環境で実施する方法3D恐竜展(映像版)
2016/8/24 よく頂くご質問。3D映像。自前のプロジェクターを使いたい!出力端子を教えて欲しい。
2016/7/24 2ヶ月で20万人!飛び出す3D恐竜展(映像版)の実力
2016/7/22 飛び出す3D恐竜展(映像版)にナレーションが追加されました。
2016/7/12 飛び出す3D恐竜展、3Dメガネのメンテナンス法
2012/11/23 飛び出す3D恐竜映像版がすごい!
2012/10/6 飛び出す3D恐竜展映像版がパワーアップして登場!
2012/6/16 雨の日でも、実施可能なイベントとは?
2012/1/26 飛び出す3D恐竜展!大好評をいただきました!イベント業者様からの嬉しい声
2011/4/10 飛び出す3D恐竜展、お客様の声更新中!
©Copyright2022 恐竜レンタル最新情報.All Rights Reserved.