3Dポスター
ゴールデンウィークも大活躍!飛び出す3D恐竜展ポスターが全国で展示されました。

今年のゴールデンウィークには、飛び出す3D恐竜展ポスターが全国で展示されました。どの会場も大好評だったとのこと。ありがとうございました。イベント開催者の皆様には、特許申請手続き中の、化石セブンの3D技術を、ぜひお試しいた...
種類豊富!飛び出す3Dポスターの顔ぶれ

イベント会場で大変好評をいただいております、飛び出す3D恐竜展ポスター展示についてご紹介します。こちら、3Dメガネをかけて見ると、約1.3×1mの巨大サイズのポスターから恐竜や古代生物が飛び出して見えるのです!このたびは...
飛び出す3Dポスターにでてくるディノニクスとは?

皆様、本日は飛び出す3Dポスターにでてくるディノニクスをご紹介いたします!ラプトルと先日ご紹介しましたが、正確にいうとディノニクスです。デイノニクスは、白亜紀前期、アメリカに生息した2.5~4mの小型肉食恐竜です。すばし...
飛び出す3Dポスターに出てくるモササウルスとは?

本日は飛び出す3D恐竜展ポスター展示に出てくるモササウルスのお話を。皆さん、モササウルスの全長をご存知でしょうか?あの大型バスよりも大きいとされているのです!全長は約12~18mあります。トカゲはペルム紀や三畳紀にかけて...
飛び出す3Dポスターに出てくるダンクルオステウスとは?

今回は飛び出す3Dポスターに出てくるダンクルオステウスのお話です。ダンクルオステウス(Dunkleosteus)はデボン紀(4億1600万年前~3億6700万年前)の魚です。北アメリカや北アフリカ大陸に多く存在していまし...
飛び出す3Dポスターに出てくるタルボサウルスとは?

本日は飛び出す3Dポスターに出てくるタルボサウルスのお話を。タルボサウルスは、白亜紀後期にモンゴル地域で活躍したアジア最大級の肉食恐竜です。タルボサウルスの英語の意味は、Terror lizard(=恐怖トカゲ)なのです...
飛び出す3Dポスターに出てくるアロサウルスとは?

飛び出す3Dポスターに出てくるアロサウルスのお話を!アロサウルスはジュラ紀、アメリカに生息した恐竜で、全長9~12メートルありました。アロサウルスの名前の由来は「変わったトカゲ」。アロサウルスは日本でもおなじみ恐竜です。...
飛び出す3Dポスターにでてくるマンモスとは?

本日は飛び出す3Dポスターに出てくるマンモスのお話を。マンモスは 新生代第4紀(約400万年前~1万年前)に繁栄した巨大な牙をもつ生物です。ユーラシア大陸、アメリカ大陸やアフリカ大陸に主に生息していて、絶滅時期については...
飛び出す3Dポスターに出てくるプテラノドンとは?

この度は、飛び出す3Dポスターにでてくるプテラノドンのお話を。プテラノドンは、ティラノサウルスやトリケラトプスなどに勝るとも劣らない知名度を誇っている生き物です。子どもたちも良く知っている名前のようで、人気度は非常に高い...
飛び出す3Dポスターに出てくるスピノサウルスとは?

本日は飛び出す3Dポスターに出てくるスピノサウルスのお話を。スピノサウルスは、白亜紀前期から後期に生きた最大の獣脚類です。はしご車(12m)を遥かに凌ぐ全長17mの巨体であったといわれています。実はスピノサウルスの全体像...
